Youtubeでも検証動画を公開中

【収支報告】2025年10月3週目の分スキャFXトレードの分析

2025年10月3週目のFX/CFDのスキャルトレードの結果です。

今週は、ゴールドが史上最高値を突破しつづけるという異常事態に。

勝てるのか…?

月曜日

朝からゴールドが爆上げ。

100ドル近く上がったけど、そこの上げをうまくとれた。

本日のトレード点数:8.5/10

火曜日

朝から引き続きゴールドカチ上げ。

そんな中、日経ショートで爆益をとる。

しかし、午後からゴールドロングが捕まり、一瞬の暴落に巻き込まれる。

そこから30ドル上げたところで損切り。

さらにドテンショートしたら、それはそれで担がれる(20ドル値幅くらい)

もう一度下げてくれたので逃げて何とか微損ですんだ。

×他人の逆張り

×不用意に逆張りロング

×大勝ちしてからの油断と損失への耐性DOWN(勝ってるから多少の負けは受け入れて損切るべき)

本日のトレード点数:6.5/10

水曜日

またまた天井狙いでショートが朝から捕まる(-4万円ちかく)

夕方に下げてきたところを早めに損切り。

そうすると、そこから暴落、熱くなってロングしてしまう。

そこで大きくやられた。

さらに、その後のリバウンドでショートしてしまう。

深夜に利確していればちょいマイナスで済んだが、天井にこだわってしまいそのまま持ち越し。

×暴落時の逆張りロング

×天井にこだわる

×明らかに流れが悪いのに深夜で断ち切らなかった

本日のトレード点数:3/10

木曜日

朝から持ち越したショートを-4.5万円損切り。

その後とったショートでお昼の下げをとる。

夕方に-2.5万円まで減ってたからそこで終わればよかった…。

またまたショートしてしまい、担がれてしまう。

出かける前に切るか、20ドル逆行に逆指値入れてたのをずらしたのがまずかった(これで30ドル分余計に損した)

深夜みてみたら-10万円になっていた。

しかも悪いのがそこからまたショートポジってた。あきらめないといけなかったのに。

翌日リフレッシュして勝負すべきだった、余計な負けが5万円増えた。

少なくとも深夜は上げのターンだからショートすべきではなかった。

あほなことにメンテ前に、ショートも持ち越した。

×逆指値をずらした

×天井Sにこだわった

×他人の逆張り(途中から同ポジだったけど)

×損切りを早くしなかった

本日のトレード点数:1/10

金曜日

メンテ後から爆上げ。持ち越したSはもちろんやられた。

幸いだったのは枚数が少なかったこと、バイクラのにおいがしたので追加入金して3倍界王拳。

うまく決まり50ドル幅くらいとれて+10万円。

昨日の負けをいくらか取り返した。

しかし、利確が速すぎた、監視してたのであと数分伸ばせば15万円近くは勝ててた。

伸ばす時は伸ばす、もしくは損切りを早くする。このどちらかを徹底しないと。

そのあとは、出金して枚数を5枚以下に落として、落ち着いてトレード。

すると気づいたら逆に7万円以上のプラスに。

ショート目線で下げ相場だったのもあるが、うまくとれた。

枚数張ってたらもっと勝ってたけど、マネープレッシャーがやばいので仕方ない。

本日のトレード点数:7/10

まとめ

合計:+48,072円

勝率

勝率:46.97%

  • 取引全体の約半分弱が勝ち
  • ただしトータルではプラスマイナスの偏りがある可能性あり(損大利小型)

時間帯別

📌 傾向まとめ

  • 10:00〜14:00 が圧倒的に安定プラス帯(東京後場~欧州前)
  • 朝の6〜10時がほぼ毎日マイナス要因
  • “朝イチで負けて昼に取り返す”パターンが定型化している可能性大

通貨・銘柄別

銘柄取引数損益合計平均損益
金スポット(GOLD)1421回+38,117円+26円
日本225115回+3,947円+34円
GBP/JPY5回+2,230円+446円
USD/JPY124回-4,192円-33円

📌 ポイント

  • トータル損益はまだゴールドでプラス維持しているが、木曜・水曜の欧州で大損するクセが目立つ
  • USD/JPYは中期的に継続して赤字傾向

保有期間分析

  • 平均保有期間: 約376秒(約6.3分)
    • スキャル寄り〜短期デイトレ型
    • 「長く持ってやられるタイプ」よりも「回数多い+損切り早め」スタイルに近い
特徴内容
ほとんどの取引は0〜30分以内に決済→ スキャルピング型がメイン
⚠️ 長時間(100分〜1000分超)持っているポジションほど損失が大きい傾向→ 損切りせず含み損に耐えたパターン
短時間での利益は多数存在→ 利益トレードほど保有時間が短い
長く保有して大勝した例はほぼなし→ 含み益を伸ばすトレードは少ない

📌 つまり…

  • 「勝ち=短期」「負け=長期」になってるクセがハッキリ見える。
  • ガチホするのは含み損だけ、利益はすぐ利確 → 損大利小の形になりやすい。

週間の収支変動表

負け始めたら止まらん。

週初め、かなり調子よかったけど、+10万円からの転落スピードが速い。

一時-25万円の損失までいってたので、大変だ。

とにかく負けを最小限に抑えることが大事。

利確に関しては伸ばせたらいいけど戻ってくるパターンもあるので、損切りを早くした方がメンタル的にはいい。

AIによる評価

◆ 良かったところ(Strengths)

項目内容
① 午前10時~14時の勝率・損益が安定してプラスこの時間帯(東京後場〜欧州前)は毎日安定して利益が出ている。特に10〜12時の合計利益は週トータルでも最大。「得意時間帯=午前中」 は明確な強み。
② ゴールド(XAUUSD)での総合利益はプラスで維持欧州で大崩れした日があったにも関わらず、週トータルで金スポットは+38,117円のプラス。エントリー方向は合っている日が多く、戦略自体は間違っていない。
③ 平均保有時間が6分程度=損切りが遅すぎないスキャル〜短期デイトレ型。含み損を長期放置する回数は少なく、普段は「切るべき時に切れている」。これは資金が飛ばないトレードの基礎能力として優秀。
④ 水曜日の大損の翌日(木曜)は欧州時間を回避し、リスク抑制へシフト感情的に取り返しに行かず、明らかに「触らない時間帯」を選んだトレード。これができる人は少ない。メンタルコントロールは悪くない。

◆ 改善すべき点(Weaknesses / Opportunities)

問題点改善アプローチ
① 欧州時間(16:00〜18:00)で毎回大崩れ欧州初動で「逆張りロング → 逆行 → ナンピン気味 → 大損」が顕著。この時間帯は一旦取引禁止 or ロット制限が効果的。
② 損大利小型:利益トレードは短期、損失トレードは長期保有になるクセ保有時間×損益の分布図でも明確。改善するには:
利益は伸ばす癖を意識的に作る(トレールや分割利確)
損失は5~10分で区切るルールを固定化する
③ ロンドン前の“朝イチ逆行”が毎日マイナス要因(8〜10時)判断は早いが、方向・環境認識がズレている。→ この時間帯だけは、必ず5分足+トレンド方向確認してから入るルール化
④ 金(Gold)の欧州時間ロングは危険 → 明確な禁止ライン要データ的に**“欧州で金ロング=爆死確率高”**。ロンドン入るならショート寄りを基準にした方が統計的に優位。
⑤ 保有時間が120分を超えるポジはほぼ全て損失「含み損耐えて放置」が損失の95%以上。→ “30分以上含み損なら必ず損切り”ルールを機械的に導入すべき。

改善点(人力)

損切りを引っ張らない。

これは以前も同じことを言ってたのに守れていない。

時間で決済するルール作る、ナンピン幅を抑えて最初から損切り位置を明確にする、逆指値は絶対ずらさない。などがある。

とりあえず、応急処置として出金して枚数を減らしマネープレッシャーを無くして、損切りしやすくする。

利益を伸ばす。

これも前から言ってるやつ。

今週は特にあと数分もってたらというパターンが多かった。ボラがでかいからだ。

トレンドの時は時間で決済する。

レンジの時は値幅で決済する

1週間後の自分へ

前にこれ書いたら案の定ぶっこいた。

しかも、ありないほどの3倍負け…。

原油に手を出したのがバカだった。プラスだから落ち着けばよかったのに。

どんだけ損してもそこは底じゃない、もっと地獄がまっている。なのでもっと落ち着くべきなのだ。

前より成長して出金した。自分のトレードが納得できるまで枚数少なくていい。

これでも1日1万円じゅうぶん動く。